コロナ禍から初めた、天体望遠鏡について - 天体観測

コロナ禍から初めた、天体望遠鏡について


天体観測に関して下記の3大要素をまとめた、総合的な望遠鏡と架台の選び方ガイドを目指しています。
あるいは自分の用途や予算に合った望遠鏡を選ぶ際の指針として貰えれば幸いです。

  • 望遠鏡の選び方に関する詳細な情報
  • 経緯台と赤道儀の比較情報
  • 天体望遠鏡の主な方式の特長と利点・欠点

2023/08/30のスーパームーン前日 2023/08/31のスーパームーン当日

【望遠鏡の選び方に関わる重要項目】
項目 説明 重要度
口径(有効径) 対物レンズ(鏡)の直径。暗い天体も見える。8cm以上が望ましい。
架台 経緯台、赤道儀、自動導入機能の有無。安定性と操作性に影響。
焦点距離 対物レンズ(鏡)の焦点距離。高倍率や低倍率の観測に影響。
口径比(F値) 焦点距離を口径で割った値。天体写真に影響。
サイズ・重さ 収納や運用の容易さに影響。自分の体力と相談。
分解能 理論値であり、実用上は無視してよい。

倍率について:
倍率は簡単に計算できます。必要な情報/数字は天体望遠鏡の焦点距離と、接眼レンズ/アイピースの焦点距離の二つだけです。例えば私が持っているVixen R130Sfだと焦点距離は650mmです。また付属の接眼レンズ/アイピースの焦点距離は20mmと6.3mmです。

情報表示場所 焦点距離 倍率 コメント
650mm - 焦点距離は見る目的により深かい方がよいか、浅い方がよいか変わります。
惑星など高倍率で見たい場合には焦点距離は深い(=長い)方が良いし、銀河や星雲などを見る場合には双眼鏡位の倍率でよく浅い方がよいと言われています。
20mm 32.5倍 この位で月全体が見られる倍率です。約30倍でも月のクレーターがはっきり見えます。星雲・星団も低倍率が基本です、我々の地球から一番近い隣の銀河はアンドロメダ銀河ですが大きさは月の実は何倍もの大きさです(実際は光が弱くてそこまでの大きさではなかなか見えませんが)。
6.3mm 103.1倍 これ位になると土星は豆粒くらいの大きさですが見えて、土星の環っかや、環の濃炎・カッシーニ溝が何となく見えるかな?位で見えます。しかし、この倍率から地球の自転があるので対象の移動が早くなってきます。そのためこれ以上の倍率だと赤道義などで自動追尾できないと土星などでも十秒程度で視界から消えてしまいます。

【架台の比較表】
項目 経緯台 赤道儀
取り扱いの容易さ 容易 一定の慣れが必要
価格 一般的に安い 一般的に高い
重量 軽い 重い
星の追尾 手動で難しい 比較的容易
高倍率観測 不向き 向き
写真撮影 基本的に不向き 可能
自動追尾 自動導入経緯台あり ほとんどのモデルにあり。
初期設定 簡単 極軸合わせが必要
機動力 高い 一定の設置が必要
用途 短時間の観測、初心者 長時間の観測、専門家
電源 自動導入型が必要 自動導入型が必要

【天体望遠鏡の方式別の特長と利点・欠点】
方式
特長
利点
欠点
屈折式 全般 レンズを使用 取り扱いが容易、メンテナンスフリー、筒内気流の影響が少ない 高価、重い、色収差がある
アクロマート 赤色と青緑色の光の収差を補正 比較的安価 色にじみが目立つ、特定の用途に限定される可能性あり
アポクロマート 色収差を大幅に補正 色収差がほぼない、高性能 高価
反射式 全般 凹面鏡を使用 色収差がない、大口径が安価、視野中心部がシャープ 光軸調整が必要、筒内気流の影響が大きい、像のコントラストが低い
ニュートン式 斜鏡で光を鏡筒外に導く オールマイティ、安価 コマ収差がある
カタディオプトリック式 全般 レンズと鏡を組み合わせ 収差の軽減、多様な光学系が存在する 光軸調整が必要、筒内気流の影響が大きい、像のコントラストが低い
- シュミットカセグレン 補正板を使用 コンパクト、高倍率での観測に適している 重量がある、温度順応に時間がかかる
- マクストフカセグレン メニスカスレンズを使用 光軸が狂いにくい 重量がある、温度順応に時間がかかる

【若干の補足】
  • 屈折式のアクロマート:特に広視野望遠鏡(RFT)としても存在しますが、これはマニア向けに大きく広がった星雲や星団を低倍率で観察するために特化して作られたものです。初心者は普通は手を出さないと思っておいて下さい。

  • 反射式のニュートン式:写真撮影でコマ収差を補正するために「コマコレクター」と呼ばれる補正レンズが使用されることがあります。

  • カタディオプトリック式:シュミットカセグレン式とマクストフカセグレン式が主流です。どちらもアメリカの大手メーカーが普及させたものです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ビクセン(VIXEN) ポルタII A80Mf
価格:48,463円(税込、送料別) (2023/9/15時点)




COMMENT 0