5キロのタイムトライアル結果から割り出す予想タイムとは?
- 22, 2017 19:36
- トライアスロン(Triathlon)
- 0
- -
![]() 5キロのタイムトライアル結果から割り出すタイムとは? これはつまり、この5キロのタイムを計る方法を「タイムトライアル」と言い、距離の分かるコースで、文字通り全力で走ります。そのタイムから10キロ、ハーフ、フルマラソンの目標ペースが算出できるので、トレーニング効率がよくなります。もっと、極論すると下記だそうです。 「何が言いたいかというと、「5キロのタイム知らずして、マラソンを走るべからず」。もっと言えば、「5キロが遅い方はマラソンも遅い」ということです。5キロのタイムが分からないということは、10キロ、ハーフ、フルの目標ペースも設定することが難しくなり、結果、とても効率の悪いトレーニングになってしまいます。」 5キロのタイムトライアル結果の1キロごとのペースがあると、大会距離別の1キロごとの目標適正ペースは経験上下記のように算出できるらしいです、はい。
(例) 例えば、5キロタイムトライアルが25分だったとします。その場合は、1キロごとのペースは5分ということになります。そうすると、
ただし、これはトレーニングの目安として使うのであって、間違ってほしくないのは「5キロを目標タイムで走れれば、マラソンも目標タイムですぐ走れる」ではないということです。5キロが目標タイムで走れたら、マラソンを目指す上で、そのタイム、ペースを目標にしたトレーニングに取り組めるということ。「5キロが早い」=「マラソンも早い」ではない(笑)。 出典:【秋】第4回 「いきなりマラソン」の落とし穴!? 大会距離別目標ペースの算出方法 - スポーツナビDo フルマラソン・タイムラップ表
|