![]() さてさて、こちら「これなら ドコモ/ DoCoMoの dビデオが意外と安くていいかも!?」や「これなら ドコモ/ DoCoMoの dビデオが意外と安くていいかも!? (2)」でご紹介したdビデオ加入と同時に例の Huawei製 dtab購入してみました。 ![]() で、結論から言うとこれ、ベースとなるのはHuawei社の海外モデル「MediaPad 10 Link」なんですが結構馬鹿にできません。しかも、ベンチマークで見ると(同じクアッドのNexus4には負けてますが、)確実に当たり前ですがデュアルコアのNexus10より速いです。また、表示も思ったより綺麗でビックリでした。 そして、ふとベンチマーク結果のスクリーンをキャプチャしようとしましたが、ネットで探しても見つかりません。仕方がないので、取扱説明書を見て確認。折角確認したので、誰かがネットで確認できるようにその方法を教えます。 要は電源ボタンと音量を下げる方のボタンをちょっとコツが要りますが同時に押すとキャプチャできます。 ![]() 「2013年5月中旬頃から、実は dビデオがPCからでも視聴できてた!!」 「ドコモ dstickの正体!? ~ネオス社製 Android OS搭載スマートスティックPC~」 「これなら ドコモ/ DoCoMoの dビデオが意外と安くていいかも!? (2)」 「これなら ドコモ/ DoCoMoの dビデオが意外と安くていいかも!?」 それで、やっと準備は整いまして、まずはAntutuのベンチマークの結果です。下記のように(同じクアッドのNexus4、Galaxy Note2、Galaxy3には負けてますが、)デュアルコアのNexus10や、Tegra3の1.3GHz クアッドコアのNexus7よりもスコアがいいようです。まあ、逆に言うとデュアルコアながらクアッドコア並みのスコアを弾き出すのが Nexus10とも言えますけど.... ![]() ![]() こちら Quadrantでもやはり HTC One Xの次ですが、Asus Transformer Prime TF201よりはよいスコアという結果のようです。これを見ますと、どうもHuawei MEDIAPAD 10 FDHのドコモ版という結論で、確かにこちらとクリソツな感じです、はい。 ![]() ![]() ![]() Nenamark2では、ベンチンマーク自体が下の機種しか表示されないため、何となく損したような気分。 ![]() さらに、vellamoでもhtml5では Galaxy S3の次、Metalは Galaxy Noteの次になってしまっています。 ![]() ![]() Huawei MediaPad 10 FHD hands-on for review Huawei MediaPad 10 FHD vs. Apple iPad 4 - English Asus Vivo Tab RT vs. Huawei MediaPad 10FHD (Deutsch + HD) |