天体観測に関して下記の3大要素をまとめた、総合的な望遠鏡と架台の選び方ガイドを目指しています。 あるいは自分の用途や予算に合った望遠鏡を選ぶ際の指針として貰えれば幸いです。
【望遠鏡の選び方に関わる重要項目】
倍率について: 倍率は簡単に計算できます。必要な情報/数字は焦点距離と接眼レンズ/アイピースの焦点距離の二つだけです。例えば私が持っているVixen R130Sfだと焦点距離は650mmです。また付属の接眼レンズ/アイピースの焦点距離は20mmと6.3mmです。
【架台の比較表】
【天体望遠鏡の方式別の特長と利点・欠点】
【若干の補足】
|
シマノの各世代のコンポーネントの発売時期について
- 13, 2019 01:29
- ブルベ(Brevets)
- 0
- -
案外頭に入るまでは何度も思い出したり、忘れたりします。ということで自分用ですが、シマノの各世代のコンポーネントの発売時期のまとめです。参考はwikipediaです。 [時系列] 各世代のコンポーネントの発売時期 |
チューブラーの選定について
- 25, 2019 17:36
- ブルベ(Brevets)
- 0
- -
本内容は主に下記のサイトから評価の観点をまとめてみたもので、さらに独自の時間を掛けた調査に基づきます。 ロングライドにおすすめのタイヤ(チューブラー編)@ フリー自転車整備士のロードバイクへの本音 チューブラータイヤ インプレッション @ To-yoのブログ 【プロ厳選】おすすめロードバイクタイヤを価格帯別にご紹介 @ Bicycle Post 目標: 国内ではチューブラーおよびその製品については情報が非常に欠落していると感じるため、チューブラー 製品を切り口に、これをを俯瞰できることを目指します。 さらには、望むらくはこれを元にどんどん悪しきチューブラーの噂がなくなり、正しいチューブラーの選択肢が日本国内で 広まることで、より楽しく充実した個人のロードバイク生活に貢献できれば幸いです。(理想だけは高いです) 使用チューブ:固めの耐久力あるものならContinental製、チューブラーならではの乗り心地、柔らかさが好きならVittoria製か。 携行の予備チューブ:Continental製は嵌め難いので、Vittoria製のチューブラータイヤを携行か。 私もZIPP404でチューブラーを使用していますが、Vittoria Corsa Evo CXなどはラテックスなので数日で完全にプヨプヨに空気抜ける感じですが、Vittoria stradaはブチルなので原理的にはクリンチャーのチューブと同じでメッチャ空気圧が持ちます。こう言ったところも自分が持っていたチューブラーのイメージと違うところです。 セミプロ以上のレベルなので良いタイヤしか履かないからというのであればCorsa CX一択かもしれません。が、アマチュアであればRUBINO PROがブチルなので長距離なら例えばRUBINO PROで十分かもしれませんね? 各社のチューブラーの総合情報
A・・・「特筆」や「素晴らしい」など特徴的な表現、 B・・・「優れている」などの一般的に褒める表現、 C・・・「良くはない」や「課題あり」などネガティブな表現、 +(-)・・・・似ているが微妙な差異がある時の表現 [用語集]
|
さて、もう数日すると4月、新年度となります。新年度は何かと新しい生活環境になる方も多いと思います。そんな時家具など何処で買うかとなると、モダンな家具を買いたい、あるいはリーズナブルでお洒落な家具と言えば最初にイケアを思いつくのじゃないでしょうか? ![]() そんなイケアから、日本人にはそのフィロソフィーが共感しやすい、素材を大切に考えているデザイナーPiet Hein Eek氏の、量産でありながらハンドメイド感を目指した家具などが新たにラインナップに加わったということで、そのコレクションの発表会に行ってきましたのでご紹介します。 ![]() ![]() 量産型の家具といえば、巨大な機械からまったく同じ新品の製品が 次々と出てくるところを想像しがち。 INDUSTRIELL/ インドゥストリエル コレクションは、こうした量産体制 につきものの均一性を転覆させ、人間味のある美しいふぞろいな 質感の製品を、手ごろな価格で実現しよう、というイケアならではの試み です。こんな野望を持ったために、家具づくりの取り組みを一から考え直すことになりました。 デザイナーのPiet Hein Eekと組んで、私たちは木材、ガラス、陶器、 テキスタイル素材への新たなアプローチを開発しました。できあがった 数々のアイテムには、量産品としてはかなり規格外な、ユニークな人間味が宿りました。 ![]() IKEA – INDUSTRIELL collection しかも、当日はそのオランダのデザイナー兼職人であるPiet Hein Eek氏、そしてIKEAのクリエイティブリーダー Karin Gustavsson女史からもお話を直接聞けましたので、その辺も含めた私なりのユーザーから見た「INDUSTRIELL collection」の良さを、現物の写真も交えてご紹介できたらと思っています。 ![]() ![]() Piet Hein Eek - INDUSTRIELL collection まずイケアの広報からは、イケアとしては北欧の家具を如何に日本の家に合わせるかを考えていますとの挨拶と、会場は船橋にある2016年にリニューアルしたIKEA Tokyo Bayだったのですが、その紹介でした。 IKEA Tokyo Bayはリニューアルした心地いい空間であることと、そのフロアマップとしてスタートとなる2階はレストラン、ショールーム、1階はマーケットホール・雑貨、そして1階の出口付近にはビストロを紹介。出口のビストロはソフトクリームが何と50円!!ですので食べて帰って下さい、とのこと。 そしてIKEAから今年計画している、今日のようなコラボの計画「イケアのデザインコラボレーション」を紹介してくれました。コラボの目的はやはり、新しいものを提供する努力をすることで常にお客様へIKEA来て欲しいのと、やはりコラボを通してIKEAだけでは考えていなかったアイディア、楽しさを実現できることだそうです。各コラボとも魅力的なものが多く今年はIKEAに行くことが多くなりそうな予感です。
され、ここからがノルウェー語だと思うのですが「Industriell」なるキーワードを使用した「Industriell Collection」のお話と各アイテムの紹介になります。 モデレーターとしてはPiet Hein Eek氏のファンでもある、セレクトショップ「アシストオン」の大杉氏が参加されて、おととい来日したばかりのデザイナー兼職人のPiet Hein Eek氏、IKEAのクリエイティブリーダー Karin Gustavsson女史と交え、同時翻訳によるトークになりました。 ![]() ここは色々なお話があり私がメモれた範囲が中心とはなりますが、全体のテーマだったりPiet氏、イケアさんの思いなりはきちんとまとまるように箇条書きになりますが伝えたいと思います。ちなみに、あちらの方が「IKEA」を発音すると「イケア」ではなく「アキア」という風になるようですね。以下に大杉氏、Piet氏、Karin女史のコメントはO,P,Kとします。
![]() ![]() Piet Hein Eek The Workshop: Piet Hein Eek (Roomed X Mendo) |